



札幌市電の歴史は古く、1911年(明治43年)に開業した馬車鉄道がその前身となります。1916年(大正5年)10月には「馬車軌道」から「電気軌道」へ社名を変更して、路線の電化などがすすめられました。
その後市内各所に路線を伸ばし、今となっては珍しい「親子電車」や「路面ディーゼルカー」等も走った札幌市電ですが、モータリゼーションの発達と、地下鉄南北線の建設に伴い、路線がどんどん縮小されていきました。
残りの西4丁目~中央図書館前~ススキノ間も廃止が検討されましたが、利用率が年々上がって路面電車の価値が見直されたことや、2001年(平成13年)に「北海道遺産」に認定されたことなどから存続、ということになり、2015年(平成27年)12月20日、西4丁目~すすきの間が開業しループ化、同時に狸小路停留場が開業しました。
北海道札幌ご来訪の折には、市電の旅など是非いかがでしょうか?
夜のススキノを走る札幌市電を動画で撮影してみました。Youtube始めましたので、良かったらチャンネル登録どうぞよろしくお願いいたします!