






こちらのお弁当は今年2月28日まで、千葉駅のみでの限定販売です。
こちらのお弁当は今年2月28日まで、千葉駅のみでの限定販売です。
皆様、こんばんは。「てつきち」です。昨年の年末、はとバスの中でもファーストクラスのバスである「ピアニッシモⅢ」に乗り、箱根へのツアーに行って来ました。
小田原厚木道路から箱根新道へと入り、芦ノ湖の湖畔へ。毎年1月2日の風物詩である「箱根駅伝」のゴールである箱根町を過ぎ、最初の下車地・箱根神社へ。
箱根神社を後にして、芦ノ湖の湖岸を「ピアニッシモⅢ」はゆっくりと走っていきます。桃源台からススキの高原を見て仙石原へ。次の目的地である「箱根ラリック美術館」は、この仙石原地区にあるのです。
今回のツアーのメインは、その「箱根ラリック美術館」に保存されている「オリエント急行」のプルマン車の中で「今回のツアー限定のスペシャルランチ」を楽しむというもので、お値段もそれなりにしましたが、滅多に味わえないチャンスでしたので、思い切って申し込みました。
後に「オリエント急行」のサロンカーとして復活し、多くの豪華な夢を運んできました。1976年(昭和51年)からは「NIOE」(Nostalgie Istanbul Orient Express)としてパリ~イスタンブール間で長らく活躍を続け、1988年(昭和63年)には「パリ発香港経由日本行き」の列車として、日本国内の線路を走ったこともあります。この4158号車も、何と日本の線路を走った車両のうちの1両なのです!
香港からは貨物船に載せられて、山口県の下松へ上陸。ここにある日立製作所の車両工場で、台車をヨーロッパ仕様の広軌用台車から日本仕様の狭軌用台車(1,067mm)に履き替え、日本国内で「ツアー列車」として、北は北海道から南は九州まで国内各所を走りました。ツアー自体は高価格帯にも関わらず、倍率は90倍近くにもなりました。その人気は今の「ななつ星」や「四季島」、「Twilight Express瑞風」など比較にならないほどの人気だったといいます。
またJR東日本ではこの「オリエント急行」を牽引させるために、わざわざ蒸気機関車「D51-498号機(通称:デゴイチ)」を現役復活させたほどの力の入れようでした。「D51-498号機」は上野から大宮までの区間ではありましたが、炭水車にオリエント急行のロゴを付け、力強く走り切りました。
後に「NIOE」(Nostalgie Istanbul Orient Express)が運行を休止するとこの車両も用途を失いましたが、縁あってその後この箱根の地にやってきて、現在では当日予約制のカフェとして営業しています。車内の各所には、ラリックが仕掛けた模様などが残されており、スタッフの方が解説してくれます。
それでは、今回のツアーのスペシャルランチのスタートです!
やがて他のツアー客も三々五々戻ってきて、最後の目的地である御殿場高原「時之栖」へと向かいます。
ちなみに日本で一番高級なバスは、三越伊勢丹の上級会員のみが参加出来るツアーで使用される「ロイヤルプレミアムクルーザー」です。乗車定員は僅か12名、ツアー代金もかなりの金額、参加条件も厳格でおいそれと乗ることは出来ません。またクラブツーリズムや阪急交通社「トラピックス」でも最近では高級バスツアーを出すようになりましたので、機会があればそれらのツアーにも是非、参加してリポートしてきたいと思います。
そうこうしているうちにバスは都内へ入り、ガイドさんがオーディオサービスの端末の回収にやってきました。そして最後の挨拶があり、ほぼ定刻に新宿駅西口に帰着しました。
今度はどこの乗り物情報をレポートするでしょうか?次回もまたお楽しみに!
しかしこのトロリーバス、来年から最新鋭の電気バスに置き換えられることになったので、この「立山黒部アルペンルート」の本年度の営業最終日となった11月30日をもって廃止される事になりました。
今日は、10月に「立山黒部アルペンルート」を訪れた際に撮影してきた画像から、この「関電トロリーバス」の話題をお送りしたいと思います。
立山駅を早朝に出発して、大観峰の紅葉や黒部ダムの大放水に感激して旅を続けてきました。黒部ダム駅からは、いよいよ今回の「立山黒部アルペンルート」の最大の楽しみと言っても良い「関電トロリーバス」の旅です。
時間になり、改札口には三々五々乗客が集まってきました。(今日のトップ画像です)廃止が近い事もあって、各旅行会社でもこの「関電トロリーバス」乗車を絡めたアルペンルートのツアーを組んでいるらしく、このラッシュなのだそうです。
この「関電トロリーバス」が登場したのが1964年(昭和39年)8月1日のことで、黒部ダム工事にあたって掘られたトンネル等を活用した観光ルート「立山黒部アルペンルート」の一環として登場しました。何故、トロリーバス(無軌条電車)になったのかと言いますと、この長い関電トンネルの場合、普通のディーゼルエンジンのバスだと排気ガスがこもってしまい、環境破壊や健康面の悪化に繋がるから、という理由で採用されたと言います。
このトロリーバス(無軌条電車)は当時、東京、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪で走っており、大都市でも近代的な交通機関として活躍していました。しかし、ほぼ同時に路面電車が廃止になったことや、変電所等の設備投資などでコストがかかることから、1972年(昭和47年)の横浜市を最後に、都市部のトロリーバスは全て廃止されました。そのため、この扇沢~黒部ダム間が「日本で唯一残るトロリーバス」として知られるようになりました。
その後、1997年(平成9年)に、従来のバスで運行していた室堂~大観峰間のトンネルバスが、環境への配慮、ということでトロリーバスに変更となりました。そのため「立山黒部アルペンルート」では、日本でも貴重なトロリーバスに乗れるルートとして、注目を浴びました。
先日11月30日のTVニュースでも大きく取り上げられました、この「関電トロリーバス」引退の話題。最終便には整理券が発行されて、目立った混乱も無かったようです。これでトロリーバス(無軌条電車)は、日本国内では室堂~大観峰間のみの運行となりました。
この「立山黒部アルペンルート」のお話はまた、小出しに出していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに。
皆様お久しぶりです。「てつきち」です。ここの所、更新をサボっており気が付いてみたら11月も終わりになっていました。もう一つのブログの方は、1日1筆をモットーに毎日更新していますので、併せてご覧いただけると嬉しいです。このページも、せめて週に一度は書いて行けるよう努力いたします。
さて先日、撮影の仕事で箱根へと行ってきました。仙石原に1泊し、箱根ゴールデンコースや仙石原のススキなどを撮影してきましたが、帰りは、昨年秋にデビューしたばかりの小田急ロマンスカーの新車・70000形「GSE(Graceful Super Express)」に念願かなって乗車することが出来ました!
箱根湯本駅の特急券発売窓口で、この「GSE」使用列車の空席がないか聞いてみたところ、展望席は売り切れだが一般席なら先頭の7号車に空席があるとのこと。すぐさま予約し、1番線ホームに向かいました。
車内清掃が終わり、いよいよ車内へとご案内といったところで耳寄りなアナウンスが流れました。
「只今から、1号車先頭部のところで撮影会を行います。参加ご希望の方は、1号車先頭部までお越しください。」
1号車の所では、家族連れなどが列を作っていました。車掌さんの帽子をかぶって、記念撮影ができるそうです。私も記念に1枚、撮影してきました。
それでは70000形ロマンスカー「GSE」の車内を見てみることにしましょう。
私たちを乗せた特急ロマンスカー「はこね30号」は定刻に箱根湯本駅を出発しました。この車内では、携帯電話用のコンセントの他にもフリーのWi-fiがあります。外国人は、気に入るとすぐにFacebookやInstagram等のSNSで情報を発信してくれますので、この様なWi-fi機能も今では観光列車では標準装備となっています。これで車内から、リアルタイムの乗車リポートを発信することも出来ますね!
「間もなくこの列車は、多摩川の鉄橋を渡ります。運が良いと、羽田空港を離発着する飛行機や東京タワー、東京スカイツリーをご覧いただくことが出来ます。」
展望室には他のお客様がいらっしゃったので詳しい風景は見えませんでしたが、確かに彼方に東京スカイツリーらしき塔があるのが見えました。この様にお客様を楽しませよう、という小田急ロマンスカーの乗務員さんのサービス精神には脱帽ものです。
その後、代々木上原駅を通過して車窓左手に新宿新都心のビル街が見えてきた辺りで、間もなく終着駅・新宿に到着する旨告げた、最後の車内放送がありました。それはまた、この70000形ロマンスカー「GSE」に乗りたくさせてくれる様な、心温まる車内放送でした。
小田急ロマンスカーの運用情報(展望室付き特急のダイヤ)は、小田急電鉄ホームページから確認することが出来ます。皆様も、この楽しい70000形ロマンスカー「GSE」にて、箱根へお出かけになってみてはいかがでしょうか?
残暑お見舞い申し上げます、「てつきち」です。この夏、皆様はどんな乗り物旅をなさっていますか?
私は先日、成田方面へ小さな旅をしてきました。その時に「日本最短の私鉄」である芝山鉄道を乗り鉄してきました!その時のレポートです。
ほどなくして、芝山千代田駅を出発して東成田駅へと向かいます。ここが芝山鉄道と京成電鉄の境界駅となります。
それは、1991年(平成3年)の空港新線開通まで存在した、旧・成田空港駅の特急「スカイライナー」専用のホームでした。1978年(昭和53年)の空港線開通当時は、この東成田駅が「成田空港」駅を名乗っていたのです。ただ、ターミナルビルまでは距離があったため、成田空港までは連絡バスを利用しての連絡でした。
その後、国鉄分割民営化により「成田新幹線」計画が破談となり、その予定地を活用した空港新線が1991年(平成3年)に開通し、京成電鉄、JRともターミナルビル地下への乗り入れを果たすと、この旧・成田空港駅も「空港アクセス駅」としての役割を終えて、「東成田」駅と改称されました。今の利用客は、主に成田空港で勤務する人達がメインなのだそうです。
ちなみに、東成田駅から空港第2ビル駅までは、全長約700mの地下道で繋がっています。
これからも、乗り物の様々な話題を取り上げていきたいと思います。皆様、良い旅を!