
皆様こんばんは、
「てつきち」です。いかがお過ごしでしょうか?毎週月曜日と木曜日は
「てつきちの日」ですが、昨日は疲労のため更新をお休みしてしまい、申し訳ございませんでした。そこで本日、1日遅れで発信したいと思います。
今回は大宮にあります鉄道博物館の、国鉄キハ41307号車についてお届けしたいと思います。
この車両・キハ41307号車が生まれたのは1934年(昭和9年)1月のことで、川崎車輛製です。当時はガソリンエンジンを取り付けたガソリンカーで、「機械式変速機」を備えていました。そのため連結運転の際の総括制御が出来なかったので、連結運転の際はそれぞれに運転士が乗務して、ブザーの合図でクラッチレバーをロー、セカンド、サード、トップと変速していた手間のかかるものでした。
キハ07形の一部が後年、総括制御可能車に改造されたのに対してこのキハ41000形(後のキハ04形)は、国鉄時代は最後まで総括制御化はされませんでした。
このキハ41307号車は、主に小海線(小諸~小淵沢間)で使用されており、後に「キハ04 8」に改番されました。
そして1958年(昭和33年)には、静岡県の遠州鉄道へ移籍して、同社のキハ802号車となりました。遠州鉄道と言えば、電化私鉄なのに何故キハが走るのか?とお思いの方も多いかと思われます。
この当時、浜松市と天竜市を直結して浜松から遠江二俣(現在の天竜二俣)を結ぶ直通列車が計画されました。しかし国鉄二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)は非電化路線。そのためには専用のキハが必要だ、ということで遠州鉄道は国鉄から3両のキハ04の払い下げを受けたのです。
ドアエンジンが設けられて自動扉に改造され、エンジンもガソリンエンジンからディーゼルエンジンに載せ替えられた3両のキハ04改めキハ800形は、新浜松発遠江二俣行きの直通列車として1日4往復が設定され、後には運転区間が遠江森(現在の遠州森)まで延伸されました。
この直通列車は歓迎をもって迎えられましたが、車両自体が老朽化していた上に電車線(現在の西鹿島線・新浜松~西鹿島間)のダイヤが過密化してきて、運行が難しくなりました。
結局、遠州鉄道の国鉄二俣線乗り入れは1966年(昭和41年)9月末をもって廃止となり、お役御免となった3両のキハ04は、石川県の北陸鉄道能登線(羽咋~三明間)へ移籍し、同線の「キハ5211」号車となりました。

その車内です。鉄道博物館がリニューアルした際、当時の様子をより感じてもらおうという事で、車窓シアターが新設されました。
北陸鉄道の路線では唯一の非電化路線だった能登線ですが、ここで変速機が載せ替えられて「機械式」から「液体式」になり、連結運転の際の総括制御が可能になりました。しかし北陸鉄道能登線も、1972年(昭和47年)6月24日で全線廃止。キハ5211には「さようなら能登線」と書かれたヘッドマークが付けられ、最終列車としての任務を担いました。
幸いにもこの「キハ5211」号車は、僚友のキハ5212号車、キハ5251号車、キハ5301号車と共に茨城県の関東鉄道への移籍が決まり、キハ5251号車は常総線、それ以外の3両は筑波線に配属となって「キハ461」となりました。
同じ遠州鉄道からやって来た仲間の「キハ5213」号車は、千里浜ドライブウェイ付近で食堂として使用されていましたが、食堂の廃業と共に解体されました。
筑波線で活躍していた「キハ461」は、1985年(昭和60年)に廃車となりました。僚友の「キハ462」は一足先の1981年(昭和56年)に廃車解体されましたが、「キハ461」は真鍋の車庫で保管されていました。
後に1987年(昭和62年)3月31日、筑波鉄道が廃止されると、鉄道愛好家の団体が購入し、つくば市内の公園で保存活動が行われてきました。
さらに2007年(平成19年)、東日本鉄道文化財団に寄贈されて、現在の鉄道博物館(埼玉県さいたま市)に安住の地を見付けたのです。この時に、登場当時に近い「キハ41307」の姿に復元されたのでした。
鉄道博物館で他の車両と並ぶその姿。それは昔話を孫たちに語っているおじいちゃんの様にも見えました。
私「てつきち」ですが、Twitterも始めました。アカウントは「@Tabitotetsukiti」です。良かったら、フォローよろしくお願いいたします。