皆様、こんばんは。「てつきち」です。昨年の年末、はとバスの中でもファーストクラスのバスである「ピアニッシモⅢ」に乗り、箱根へのツアーに行って来ました。

新宿駅東口で発車を待つ、はとバス
「ピアニッシモⅢ」です。このバス使用の新宿発のツアーは従来の新宿駅西口ではなく、はとバスの案内所のある東口からの発車となっています。バスの定員はわずか24名で、勿論化粧室付き。また
「静かな大人の時間を大切にする」ということで、12歳以下のお子様の乗車、10名様以上のグループの乗車、車内での宴会並びに過度の飲酒は一切ダメ、という厳格なルールがあります。果たしてどんなツアーになるのでしょうか?

はとバス
「ピアニッシモⅢ」は新宿駅東口を出発してすぐ首都高速に入ります。前方には富士山が見えました。今日の旅、とても期待できそうですね!指定された座席が前から2番目の1人掛席だったので、バッチリと撮影出来ました。

バスが東名高速道路に入った辺りで、ドリンクのシートサービスです。私はホットコーヒーをオーダー。お茶請けにはフィナンシェが付きました。
「ピアニッシモⅢ」のドリンクサービスメニューです。冬シーズンは全てホットドリンクで、コーヒー、紅茶、緑茶、コーンスープの中からチョイスできます。一般のはとバスのツアーですと緑茶だけですが、今回ははとバスの中でもファーストクラスの
「ピアニッシモⅢ」。ドリンクサービスからして違いますね!

厚木ICで東名高速道路と分かれ、小田原厚木道路へ。ここで見事な富士山を見る事が出来ました。この先の平塚パーキングエリアで休憩だそうです。

平塚パーキングエリアでの
「ピアニッシモⅢ」です。ベースはいすゞガーラで、普通なら正席45名、補助席8名の53人乗りにする大きさのバスを後部に広い化粧室を設置し、シートピッチも広げた定員僅か24名、という超デラックス車にしたものです。

今回のツアーステッカーです。オリエント急行でのランチが、今回のツアーの最大のお目当て。自然と胸が高まります。
小田原厚木道路から箱根新道へと入り、芦ノ湖の湖畔へ。毎年1月2日の風物詩である「箱根駅伝」のゴールである箱根町を過ぎ、最初の下車地・箱根神社へ。

箱根神社の御神水です。初穂料200円でペットボトルも授与され、この御神水を持ち帰ることも出来ます。僅かな時間ではありましたが、ちゃんとお詣りしてきました。

芦ノ湖に浮かぶ箱根神社の鳥居です。ここの風景は
「インスタ映え」するらしく、多くの観光客が記念写真をスマホで撮影していました。大半は中国からのインバウンド旅行者がメインで、彼らにとってこの風景はきっと素晴らしい風景だったのかもしれませんね。ちなみに元箱根港の近くからですと、この
「芦ノ湖に浮かぶ鳥居」と芦ノ湖、富士山を絡めた写真を撮ることが可能です。特に冬ですと、白く雪化粧した富士山が最高の絵を見せてくれます!
箱根神社を後にして、芦ノ湖の湖岸を「ピアニッシモⅢ」はゆっくりと走っていきます。桃源台からススキの高原を見て仙石原へ。次の目的地である「箱根ラリック美術館」は、この仙石原地区にあるのです。
今回のツアーのメインは、その「箱根ラリック美術館」に保存されている「オリエント急行」のプルマン車の中で「今回のツアー限定のスペシャルランチ」を楽しむというもので、お値段もそれなりにしましたが、滅多に味わえないチャンスでしたので、思い切って申し込みました。

こちらが、その保存されている
「オリエント急行」のプルマン車
(車両番号4158号車)です。1929年
(昭和4年)の製造で、当初はパリとニースなどフランス南部を結ぶ
「コート・ダジュール特急」として使用されていました。その後、この特急列車は廃止され、車両も一時休車になりました。
後に「オリエント急行」のサロンカーとして復活し、多くの豪華な夢を運んできました。1976年(昭和51年)からは「NIOE」(Nostalgie Istanbul Orient Express)としてパリ~イスタンブール間で長らく活躍を続け、1988年(昭和63年)には「パリ発香港経由日本行き」の列車として、日本国内の線路を走ったこともあります。この4158号車も、何と日本の線路を走った車両のうちの1両なのです!
香港からは貨物船に載せられて、山口県の下松へ上陸。ここにある日立製作所の車両工場で、台車をヨーロッパ仕様の広軌用台車から日本仕様の狭軌用台車(1,067mm)に履き替え、日本国内で「ツアー列車」として、北は北海道から南は九州まで国内各所を走りました。ツアー自体は高価格帯にも関わらず、倍率は90倍近くにもなりました。その人気は今の「ななつ星」や「四季島」、「Twilight Express瑞風」など比較にならないほどの人気だったといいます。
またJR東日本ではこの「オリエント急行」を牽引させるために、わざわざ蒸気機関車「D51-498号機(通称:デゴイチ)」を現役復活させたほどの力の入れようでした。「D51-498号機」は上野から大宮までの区間ではありましたが、炭水車にオリエント急行のロゴを付け、力強く走り切りました。
後に「NIOE」(Nostalgie Istanbul Orient Express)が運行を休止するとこの車両も用途を失いましたが、縁あってその後この箱根の地にやってきて、現在では当日予約制のカフェとして営業しています。車内の各所には、ラリックが仕掛けた模様などが残されており、スタッフの方が解説してくれます。
それでは、今回のツアーのスペシャルランチのスタートです!

まずは前菜の盛り合わせから。上から時計回りに
「ホタテと天使エビと旬菜のテリーヌ」、
「ズワイガニのタルタル 柚子の香り」、
「山麓豚のパテ ビーツのソース」です。一つ一つの素材に力を入れ、見た目も良くして楽しませてくれます。

スープは、カボチャのポタージュです。かなり濃厚な味わいで、パンのおかわりをしたくなる程です。事実、パンをおかわりしてこのスープ皿を拭い、最後まで味わいました!

今回のメインディッシュ
「和牛リブロースステーキ トリュフが香るソースヴァンルージュ」。お肉がとても柔らかかったです!ソースの味も最高で、これもパンをお代わりして、ソースを全部拭って食べた程です。ちなみに西洋料理では
「ソースを残す」という行為は、
「料理人に対して一番失礼な行為」だと言われています。

デザート
「りんごのキャラメリゼのズゴット(ムース)」です。食後のコーヒーと共に、じっくりと味わいました。食後には、案内人付きで美術館を見学。改めて、このラリックの功績の大きさを感じました。

ミュージアムショップでは、この保存車・4158号車のNゲージ鉄道模型を売っていました。値段も手頃だったので、私も購入。これをブルートレインや
「青大将つばめ号」などの編成に挟み込んだら、どんなに素敵だろうな、と一人空想してしまいました。もしもブルートレインの中間車にこのプルマン車を連結した列車が実際に走ったら、きっと寝台券は瞬殺で完売でしょうね!

早めに駐車場へと戻り、今回の
「ピアニッシモⅢ」をじっくりと観察してみることにしました。車内には2人掛けと1人掛けのリクライニングシートが8列並んでいます。今回のツアーは総勢12名のようです。

2人掛けのシートです。リクライニングの角度も従来のバスに比べて深く、レッグレストも備え付けられています。また、今のバスでは標準装備となったスマホ用のコンセントも設置されていました。

1人掛けシートです。向かって右側はこの様な感じになっています。使い捨てのスリッパや、車内用のひざ掛けの貸し出しもあるという、飛行機のビジネスクラス並みのサービスです。

シートに取り付けられている、ハトのエンブレムです。このエンブレムが、他のはとバスとは一線を画したデラックスさを物語っているかのようです。

後部化粧室前にある、サービスコーナーです。ここにはコーヒーマシンがあり、本格的なコーヒーを車内で味わえるようになっています。
やがて他のツアー客も三々五々戻ってきて、最後の目的地である御殿場高原「時之栖」へと向かいます。

御殿場高原
「時之栖」では、冬の風物詩となりましたイルミネーションを見学しました。ここを出ると、あとは東名高速道路をひた走って東京へ向かうのみです。東名高速道路へ入ると再びドリンクサービスがありました。ここでもコーヒーをオーダー。

この
「ピアニッシモⅢ」では復路の車内に限り、飛行機の様なオーディオサービスがあります。各座席にイヤホンジャックが付いているのではなく、希望者のみガイドさんから専用の端末を借りて、座席で楽しむのだそうです。バス前方のモニターから流れているビデオの音声も、この専用端末で聞くので静かな車内でした。

最後の休憩地・海老名サービスエリアでの
「ピアニッシモⅢ」です。今回のツアーの最大の目的は2つありました。1つはこの
「ピアニッシモⅢ」への乗車、もう一つは
「オリエント急行」でのランチ。両方が楽しめて、すっかり満足したひと時でした。この
「ピアニッシモⅢ」でのツアーは従来に比べればお高いですが、高いなりの価値は十分あるほどのものでした。
ちなみに日本で一番高級なバスは、三越伊勢丹の上級会員のみが参加出来るツアーで使用される「ロイヤルプレミアムクルーザー」です。乗車定員は僅か12名、ツアー代金もかなりの金額、参加条件も厳格でおいそれと乗ることは出来ません。またクラブツーリズムや阪急交通社「トラピックス」でも最近では高級バスツアーを出すようになりましたので、機会があればそれらのツアーにも是非、参加してリポートしてきたいと思います。
そうこうしているうちにバスは都内へ入り、ガイドさんがオーディオサービスの端末の回収にやってきました。そして最後の挨拶があり、ほぼ定刻に新宿駅西口に帰着しました。
今度はどこの乗り物情報をレポートするでしょうか?次回もまたお楽しみに!